明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
司法書士ふじみ野法務事務所は、本日より平成28年の営業開始です。
スタッフ一同皆様のお役に立てるよう努めてまいりますので、今年もよろしくお願いします。
昨年はブログ頑張るぞと意気込んでいましたが、途中から更新頻度が減ってしまいました。
今年は息切れしない程度のペースを持続しながら頑張りたいと思います。
○●ランキング参加中! よろしければ1クリックお願いします●○


司法書士ふじみ野法務事務所は、本日より平成28年の営業開始です。
スタッフ一同皆様のお役に立てるよう努めてまいりますので、今年もよろしくお願いします。
昨年はブログ頑張るぞと意気込んでいましたが、途中から更新頻度が減ってしまいました。
今年は息切れしない程度のペースを持続しながら頑張りたいと思います。
○●ランキング参加中! よろしければ1クリックお願いします●○


スポンサーサイト
2016-01-04(Mon)
圏央道開通
司法書士の高柳です。
10月31日に圏央道の桶川北本ICと白岡菖蒲ICの区間が開通しました。
これによって関越自動車道と東北自動車道が繋がったことになります。
今日、白岡市に行く用事があったので、事務所のあるふじみ野から三芳SAで関越自動車道に乗り、鶴ヶ島ジャンクションで圏央道を通って久喜ICというルートで行ってみました。
特に渋滞もなく40分くらいで目的地に到着ととても快適でした。
以前、桶川北本ICで高速を降りて久喜に行ったときは1時間以上かかったと記憶しているので、相当に短縮されています。
埼玉県は南北の移動は鉄道にせよ高速道路にせよ充実しているのですが、それに対し東西の移動は貧弱なのが泣き所です。
高速道路は圏央道の開通により良くなったので、次は鉄道が充実してくれるとありがたいのですが....。
武蔵野線や川越線は強い風が吹くと止まってしまうので、いまいちあてにできません。
これからは埼玉県の東部に行く時は車で行くのが良さそうですね。
○●ランキング参加中! よろしければ1クリックお願いします●○


10月31日に圏央道の桶川北本ICと白岡菖蒲ICの区間が開通しました。
これによって関越自動車道と東北自動車道が繋がったことになります。
今日、白岡市に行く用事があったので、事務所のあるふじみ野から三芳SAで関越自動車道に乗り、鶴ヶ島ジャンクションで圏央道を通って久喜ICというルートで行ってみました。
特に渋滞もなく40分くらいで目的地に到着ととても快適でした。
以前、桶川北本ICで高速を降りて久喜に行ったときは1時間以上かかったと記憶しているので、相当に短縮されています。
埼玉県は南北の移動は鉄道にせよ高速道路にせよ充実しているのですが、それに対し東西の移動は貧弱なのが泣き所です。
高速道路は圏央道の開通により良くなったので、次は鉄道が充実してくれるとありがたいのですが....。
武蔵野線や川越線は強い風が吹くと止まってしまうので、いまいちあてにできません。
これからは埼玉県の東部に行く時は車で行くのが良さそうですね。
○●ランキング参加中! よろしければ1クリックお願いします●○


2015-12-03(Thu)
遺言・赤ペン斜線無効事件
司法書士の高柳です。久しぶりの更新になります。
少し忙しくなって後で書こうと思ってたら、あっという間に時間が経ってしまいました。
斜線引かれた遺言書は無効 最高裁が初判断
さて、先日、上記リンクのとおり赤ペンで斜線が引かれた自筆証書遺言について無効とする判決が出ました。
この遺言者には書き損じの年賀状を赤ペンで斜線を引く習慣があったという事情もあり、この判決が一般化できるかはわかりません。筆跡と違い、斜線が本人の手によるものかも判別が難しいので、同じような遺言があったとして有効か無効かは判断が分かれそうです。
個人的には、何故、遺言者が遺言を作り直すなり、この遺言を廃棄するなりしなかったのか疑問ですね。
このようなあいまいな遺言を遺せば相続人同士で揉めるのは必定であり、相続人間に不和の種をまいただけという気がします。
これならば遺言無しで相続人同士で遺産分割協議に任せた方が良かったと思います。
揉めたとしてももっと早く決着がついたのではないでしょうか。
本来、遺言は相続人が相続手続きを円滑に行うために作るものです。
なんとも罪作りな遺言だなという印象ですね。
○●ランキング参加中! よろしければ1クリックお願いします●○


少し忙しくなって後で書こうと思ってたら、あっという間に時間が経ってしまいました。
斜線引かれた遺言書は無効 最高裁が初判断
さて、先日、上記リンクのとおり赤ペンで斜線が引かれた自筆証書遺言について無効とする判決が出ました。
この遺言者には書き損じの年賀状を赤ペンで斜線を引く習慣があったという事情もあり、この判決が一般化できるかはわかりません。筆跡と違い、斜線が本人の手によるものかも判別が難しいので、同じような遺言があったとして有効か無効かは判断が分かれそうです。
個人的には、何故、遺言者が遺言を作り直すなり、この遺言を廃棄するなりしなかったのか疑問ですね。
このようなあいまいな遺言を遺せば相続人同士で揉めるのは必定であり、相続人間に不和の種をまいただけという気がします。
これならば遺言無しで相続人同士で遺産分割協議に任せた方が良かったと思います。
揉めたとしてももっと早く決着がついたのではないでしょうか。
本来、遺言は相続人が相続手続きを円滑に行うために作るものです。
なんとも罪作りな遺言だなという印象ですね。
○●ランキング参加中! よろしければ1クリックお願いします●○


2015-11-26(Thu)